2025年4月の日本車のエンジン一覧 第2-2回

CAR
広告

前回の調査は2022年5月に実施し、約3年の月日が経過した。

第2回は自動車メーカーの数が多かったので、2分割してお届けする。

前回の記事はこちら。

広告

ホンダ

ホンダの車種に対するエンジン仕様(気筒配列、排気量cc、ガソリン・ハイブリッドなど、エンジン型式)

PR

ホンダのエンジン型式に対するエンジン仕様(排気量cc、気筒配列、ガソリン・ハイブリッドなど)

車は11種類(2022年5月より1種増加)
エンジン型式は11種類(2022年5月と同数)
動力の種類はガソリン、ガソリンターボ、ハイブリッド
配列は1種類、直4
排気量は1500、2000ccのみ(2022年5月は1300~2400cc)

ホンダは2040年までにEVとFCEVのみにすると2021年4月に発表済み。エンジンは数こそ同じだが、排気量は2種類に整理された。
ハイブリッド車も旧世代のi-DCDがなくなり、すべてe:HEVに進化済み。これは三菱と並び、トヨタハイブリッドシステムに燃費で対抗できるハイブリッドシステムである。
2021年を最後にF1から撤退していたが(ただし、パワーユニットの供給は続けている)、2026年に再び参戦しパワーユニットをアストンマーティンF1チームに供給すると2023年5月に発表した。

盤石に見えるホンダだが、電気自動車(BEV)ではホンダeが生産終了し、今はN-VAN e:のみ。アメリカのGM(ゼネラル・モーターズ)との共同開発予定の量販型BEVは決裂(自動運転タクシーの共同計画も決裂)。複数社で共同開発し、大量生産の結果で利益を確保する目論見が外れてしまった。
次に目を付けたのが日産であったが、2024年12月にホンダと日産の経営統合の検討を開始し、わずか2か月で破談した。

次はどうしていくか、様子を見てみよう。

日産

日産の車種に対するエンジン仕様(気筒配列、排気量cc、ガソリン・ハイブリッドなど、エンジン型式)

PR

日産のエンジン型式に対するエンジン仕様(排気量cc、気筒配列、ガソリン・ハイブリッドなど)

車は10種類(2022年5月から4種減少)
エンジン型式は10種類(2022年5月から3種減少)
動力の種類はガソリン、ガソリンターボ、ハイブリッド、ディーゼルターボ(ディーゼルターボは三菱からの供給)
配列は3種類、直3・直4、V6
排気量は1200~3500cc

車もエンジンも数を減らして、電気自動車へ移行を進めている日産自動車。GT-Rも生産終了。e-POWERがシリーズハイブリッドのため、燃費でトヨタ、ホンダ、三菱より劣っている。また高速走行で著しく燃費が悪化するため北米に導入できておらず、ハイブリッド車への見直しによる好景気の波に乗れていない。その結果、2024年4~9月期の連結純利益が前年同期比9割減と衝撃的な経営悪化に陥った。
そのうえ、2024年12月にホンダと日産の経営統合の検討を開始し、わずか2か月で破談した。統合の必須条件に、日産が単独でターンアラウンド(業績改善)が盛り込まれていたが、ホンダに達成見込みが薄いと判断された可能性もありそうだ。
業績悪化と経営統合破談の責任を取る形で、2025年4月1日に内田誠 前社長からイヴァン・エスピノーサ 新社長へ変わった。今後の方針として、2025年半ばに新型リーフ、2026年度に第3世代のe-POWERを搭載した新型大型ミニバンを投入予定だ。
新社長の下、業績改善とホンダと同様に協業する会社を見つけられるか、正念場を迎えている。

次回、最後のトヨタとレクサスを見ていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました